雨男が行く鉄道旅

旅に出る日はいつも雨模様

The Rail Note 呉線「広島ー三原」

 

こんにちは!雨男です☔️

 

いつもブログを読んでくださり

ありがとうございます😊

 

 

今回紹介する鉄道路線

 

広島駅と三原駅を造船の街として有名

な呉駅を経由して結ぶ「JR呉線です!

瀬戸内海に沿って列車は走行するので

瀬戸内さざなみ線の愛称があり、

観光路線としての側面もあります!

 

そんな美しい瀬戸内海の風景を

呉線の車窓からのんびりと楽しむ鉄道旅

良ければ最後まで見てくださいね😊

 

 

乗車日 2023年3月(午前中) 天気☀️

  

 

使用切符

「西日本どこまで4DAYS」

 

乗車区間

 

呉線

「広島→三原」

所要時間 約2時間20分

 

途中の主な駅海田市・呉・広・竹原」

 

乗車目安

 

広島→広  約30分

快速 安芸路ライナー「広行」

停車駅 海田市→矢野→坂→吉浦

 

広→三原  約1時間40分

普通 「三原行」

 

運用車両

 

227系 愛称「Red Wing」

関西(京阪神エリア)225系をベースに開発

 

車内情報

 

車内設備「トイレ○」

座席「ロングシートクロスシート

クロスシート席が多く快適性が高いです!

 

 

路線Data「呉線

 

起点 三原駅

終点 海田市駅

駅数 28駅

路線距離 87.0km

 

オススメ車窓風景

山・・・・・●・海

瀬戸内海◎

 

列車 運行本数

少・・・●・・・多

 

ローカル度

小・・・●・・・大

 

乗車 難易度

楽・●・・・・・難

 

山陽新幹線

広島駅・三原駅より乗車可能

 

 

沿線が舞台となった映画やアニメ等

 

アニメ「たまゆら竹原市

映画「この世界の片隅に呉市

 

 

それでは広島県のオーシャンビュー路線

呉線の車窓風景を紹介します!

 

 

広島駅

快速「安芸路ライナー」広行

 

広島駅を出発するとMAZDA Zoom-Zoom

スタジアムが見えます!

 

「坂→吉浦→呉→広」間 (快速停車駅)

 

海田市駅を出発すると呉まで

海沿いを国道31号線と並走します!

 

また列車は坂駅を出発すると呉駅まで

車窓から綺麗な瀬戸内海を楽しめます!

 

列車が吉浦駅を出発して数分後、

かつて「東洋一の軍港」と呼ばれた呉の

街並みが見えてきました!

 

呉駅を出発すると次に広駅に到着です!

快速列車に乗車の場合はここで普通列車

乗り換えとなります!

 

広駅から見る螺山

 

「仁方→安芸川尻」間

 

安芸灘大橋

 

途中の安芸川尻駅では出発後に

「日本で一番短いトンネル」に入ります!

(川尻トンネル 全長8.7メートル)

 

かなり短いので、気を付けないと

知らない間に通過して後悔しますよ😓

 

「安浦→風早→安芸津」間 
★オススメ車窓区間

 

安浦駅周辺の町並み

三津口湾

海にはたくさんの養殖筏が見えます!

 

安芸津を過ぎて車窓の風景が海から山の

風景になると「安芸の小京都」として

知られる竹原に到着します!

 

この竹原駅より先の区間呉線が誇る

最高のオーシャンビュー区間となります!

 

乗車する列車によっては竹原駅で長時間の

停車をするのでトイレを済ませましょう!

 

「竹原→大乗→安芸長浜忠海」間

 

忠海

「うさぎの島」で有名な大久野島へは

この忠海駅より船で行くことができます!

 

忠海安芸幸崎須波→三原」間 
★最高のオーシャンビュー区間

 

忠海駅を出発すると終点の三原駅までは

呉線の絶対に外せない最高の区間です!

 

海岸線ギリギリを列車が走行するので

最高のロケーションを楽しめますよ!!

 

あの小さな島が大久野島かな?

遠くに生口島大三島を結ぶ

しまなみ海道 多々羅大橋」が見えます

手前に見える瓢箪のような小島は

自然保護公園「有竜島」です!

 

三原市すなみ海浜公園

 

 

須波駅を過ぎると海岸線を離れ、

対岸に三原市の街並みが見えてきます!

大きく弧を描くように三原駅に近づき、

対岸の街並みが大きく見えてくる頃には

間もなく終点の三原駅に到着します!

呉線 終点の三原駅

ここから山陽本線に乗り換えると、

尾道まで約15分で行くことができますよ!

 

 

いかがでしたか?

 

 

呉線の歴史を辿ると、

1903年に軍都広島と軍港呉を結ぶ軍港路

線として開業しました!

 

沿線にたくさんの軍事施設があったので

かつては鎧窓で車窓を隠したり、沿線に

目隠し用のフェンスがあったそうですよ。

 

そんな軍と密接な関係にあった呉線

今ではのんびり海を眺めることができる

観光路線として存在します!

 

 

瀬戸内海といえば綺麗な海と、

大小合わせて約700以上のたくさんの島が

ある多島海として知られていますが

 

そんな瀬戸内海特有の「海と島の風景」は

この呉線の車窓に凝縮されています!

 

 

呉線

 

瀬戸内海の魅力が詰まった

「青と緑のハッピーセットです!!

「瀬戸内海が見たい!!」という方は

ぜひ呉線に乗ってみてくださいね!

 

 

呉線アクセス

 

遠方より呉線に乗車する場合は

山陽新幹線の停車駅でもある広島駅

又は三原駅のどちらかになります!

 

美味しい物は最初に食べたい方は

「三原→広島」ルート

 

美味しい物は最後まで残したい方は

「広島→三原」ルート

 

以上のルートがオススメです!

 

 

沿線の観光を視野に乗車したい方は

 

「三原→竹原」と乗車して

竹原市で「安芸の小京都」を散策されては

どうでしょうか??

 

三原駅から竹原駅までは約35分なので、

車窓と観光を楽しむ「日帰り旅行」も可能

な場所ですよ!

 

呉線を完乗して全てを楽しむのも良し!

沿線の観光をして呉線を楽しむのも良し!

 

目的に合わせて

「私だけの呉線を楽しみましょう!!

 

今回もありがとうございました!

良ければ読者登録をお願いします!

 

 

 

 

観光情報

 

JR西日本 呉線

https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/10_vol_133/location/index.html

 

観光列車 エトセトラ

https://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/area_hiroshima/etsetora/

 

竹原市 「安芸の小京都」

https://www.takeharakankou.jp/

 

 

The Rail Note 美祢線「厚狭ー長門市」

 

こんにちは!雨男です☔️

 

いつもブログを読んでくださり

ありがとうございます😊

 

 

今回紹介する鉄道路線

 

山口県を南北に縦貫し

厚狭駅(山陽)と長門市駅(山陰)を結ぶ

「JR美祢(みね)線」です!

どこか懐かしい田園風景を走行し

沿線には秋吉台秋芳洞への玄関口となる

美祢市があります!

 

山口県の隠れたローカル線での鉄道旅を

良ければ最後まで見てくださいね!

 

 

乗車日 2023年3月(午前中) 天気☀️

  

 

使用切符

「西日本どこまで4DAYS」

 

乗車区間

 

美祢線

長門市ー厚狭」

所要時間 約1時間10分

 

途中の主要駅 美祢駅

 

運用車両

 

キハ120系

車内情報

 

車内設備「トイレ○」

座席「ロングシート

前面・後面展望 ○ 

 

路線Data

 

オススメ車窓風景

山●・・・・・・海

田園風景◎

 

列車 運行本数

少・●・・・・・多

 

ローカル度

小・・・・・・●大

 

乗車 難易度

楽・・・・●・・難

山陽新幹線 厚狭駅より乗車可能

 

 

それでは山口県の隠れたローカル線

美祢線の田園風景を紹介します!

 

 

「厚狭ー湯ノ峠」間

 

厚狭駅

山陽新幹線秘境駅でもある厚狭駅

厚狭駅を出発すると山陽本線から離れて

山口県の山間部へと向かいます!

 

厚狭を出ると列車はしばらくの間、

厚狭川に沿って田園地帯を走行します

 

「湯ノ峠ー厚保ー四郎ヶ原」間 
★車窓オススメ区間

 

あれ? どこかの公園かな??

かと思いきや厚保駅のベンチです!

駅のホームにポツンとあるベンチは

ローカル感があって興奮しました😊

 

四郎ヶ原駅

 

四郎ヶ原駅を出発後、次の南大嶺駅を過ぎ

ると車窓から町並が見えてきます!

町並みが見えると美祢駅に到着します!

美祢駅へは厚狭駅から約30分です!

有名な観光地である秋吉台秋芳洞

この駅からバスで向かうことになります!

 

「美祢ー重安ー於福(おふく)ー渋木ー長門湯本」間

 

美祢駅を出発すると再び山間部へ入り

列車は山陰方面へと向かいます!

 

重安(しげやす)駅

 

 

美祢駅から先は

長門市まで続く国道316号線と並走します

この先に大ヶ峠があります!

途中の於福駅渋木駅の間では

大ヶ峠(おおがたお)を越える長いトンネル

区間があります!

 

厚狭駅から続いていた「厚狭川」も

このトンネルを境にお別れです!

 

峠の読み方を疑問に思ったので

何故「たお」と読むのか調べると...📖

 

中国地方では「峠」の事を

「たお、だお、たう」等と発音するので

大ヶ峠(おおがたお)と読むみたいですよ😳

 

大ヶ峠と越えると山陰方面へ入ります!

 

渋木駅付近より先は日本海へ流れる

深川川(ふかがわかわ)に沿って進みます!

 

渋木駅を出て車窓から温泉街が見えると

列車は「長門湯本駅」へ到着します!

 

長門湯本駅

長門湯本駅から距離が離れた場所に

長門湯本温泉街」があります。

 

駅前すぐには温泉街は無いので

長門湯本に行く際は気を付けましょう!

 

長門湯本ー板持ー長門市」間

 

美祢線 最後の大カーブです!

板持駅に着く頃には、

車窓から山の風景が無くなります!

景色が開けると間もなく終点の長門市です

長門市駅の手前で山陰本線と合流します!

 

美祢線 終点の長門市駅

 

いかがでしたか?

 

 

実はこの美祢線は2010年の大雨災害で

線路の橋脚が流失する等の大きな被害を

受けました。

 

私がオススメした「湯ノ峠ー厚保」間が

特に大きな影響を受けた区間です。

 

経営状況から廃線の危機もありましたが、

当時の山口県知事がJR西日本に早期復旧

の要望を伝えます。

 

 

合わせて復旧後の支援策も明確に示された

事でJR西日本美祢線の復旧に動き出し

 

大雨災害から1年後の2011年、

地方自治体を中心とした地元の素早い行動

により「美祢線」は復旧しました!

 

 

自然災害で復旧できない路線がある中で、

廃線の危機から復活した美祢線

 

 

車窓から山口県の豊かな自然を堪能できる

「緑溢れるローカル線」です!!

 

 

また、山陰・山陽の抜け道でもあるので

山陰本線の絶景を楽しんだ後に美祢線

乗車すれば厚狭駅まで帰れますよ😊

 

なお、厚狭駅は新幹線停車駅ですが...

「こだま」しか停車しないのである意味

秘境駅でもあります😓

 

 

お帰りの際に新幹線利用の場合は列車の

運行本数が非常に少ないので、しっかりと

下調べして楽しい鉄道旅にしましょう!

 

 

今回もありがとうございました!

良ければ読者登録をお願いします!

 

 

 

 

山陰本線 紹介ブログ

https://ry-tubasa.hatenablog.com/entry/2023/03/21/042922

 

 

観光情報

 

乗ろうよ美祢線

https://www.jrminesen.com/

 

 

The Rail Note 山陰本線「益田ー長門市」

 

 

こんにちは!雨男です☔️

 

 

今回は

 

益田駅から長門市駅に向けて

山陰本線の車窓から眺める景色

紹介します!

美しい山陰本線の車窓を

良ければ最後まで見てくださいね!

 

 

乗車日 2023年3月(午前中) 天気☀️

  

 

使用切符

「西日本どこまで4DAYS」

 

乗車区間

 

山陰本線

「益田(島根県)→長門市(山口県)」

所要時間 約2時間

 

途中の主要駅 東萩

 

運用車両

 

キハ40系(40系・47系)

 

益田駅

長門市駅

車内情報

車内設備「トイレ○」

座席「ロングシートクロスシート

前面展望  難しい

 

路線Data

 

オススメ車窓風景

山・・・・・●・海

 

列車 運行本数

少・●・・・・・多

 

ローカル度

小・・・・・・●大

 

乗車 難易度

楽・・・・・●・難

 

 

それでは山陰本線の車窓から眺める

美しい日本海の風景を紹介します!

 

 

「益田→戸田小浜→飯浦」間

 

飯浦駅までは島根県の景色です!

 

途中の飯浦駅江崎駅の間で

島根県から山口県へと越境します!

 

益田駅 駅舎

 

奥に見える島は「高島」です

衣毘須(えびす)神社

 

「須佐→宇田郷→木与」間

 

ここからは山口県の景色です!

 

「奈古→長門大井」間

 

奈古駅

男鹿島と女鹿島

 

「東萩→萩→玉江→三見→飯井」間

 

阿武川

萩駅

「萩城」跡がある指月山

 

 

飯井駅と周辺の風景

個人的にはここで途中下車したいですね!

 

列車は飯井駅を過ぎると間もなく

終点の山口県 長門市駅へ到着します!

 

いかがでしたか?

 

この魅力的な山陰地方の景色をなんと

列車の車窓から眺めることができます!

 

今回は海側の車窓を見ていましたが、

反対側の車窓からは綺麗な田園風景を

眺める事ができますよ!

 

どちらも山陰本線らしい風景なので

乗って楽しいローカル線です!!

 

 

乗車難易度が高いので

遠方よりこの区間を乗車される場合は、

益田駅周辺で一泊する事をオススメします

 

なお、益田駅は嬉しい特急列停車駅です!

 

新山口駅より

特急「スーパーおき

 

鳥取・出雲方面より

特急「スーパーまつかぜ

 

益田駅へは以上の列車がオススメです!

 

 

お帰りの際に新幹線利用の場合は

長門市駅へ到着後に美祢線を利用すると

厚狭駅までは行くことが可能です!

 

列車の運行本数が非常に少ないので

往復のルートはしっかりと下調べして

楽しい鉄道旅にしましょう😊

 

 

 

最後に

 

 

個人的なお話になりますが

私がブログを始めたきっかけは

鉄道旅の魅力を紹介することです(^^)

 

最近のブログを読み返してみて

鉄道旅の魅力を紹介できてるのか疑問に

思いました😓

 

1度、ブログを始めた原点に戻り

 

オススメしたい鉄道風景があれば

「The Rail Note」と題して写真を中心に

できるだけシンプルに紹介します!

 

そして乗り鉄だからこそ紹介できる情報も

できるだけ簡単に紹介しようと思います!

 

 

また読みたいと思う鉄道ブログになるよう

いろいろ模索してみるので、

良ければまた見にきてくださいね(^^)

 

よろしくお願いします!

 

今回もありがとうございました!

 

 

 

 

観光情報

 

衣毘須神社  益田市 観光情報

https://masudashi.com/kankouspot/kankouspot-729/

 

男鹿島と女鹿島  山口県 観光情報

https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_16044.html

 

 

 

幻の駅弁「ちいかわ駅弁」を買いに行こう!2023年3月9日

駅弁に全力を注いだ男の記録

 

 

3月9日 午前5時すぎ

 

まだ朝日が昇らない暗い駅のホームにて

私は眠たい目を擦りながら始発列車を待っ

ていました。

これから向かうのは

楽しい鉄道旅でも何でもありません。

 

たった1つの駅弁を買いに

私はこれから戦地へと赴くのです。

 

 

こんにちは!雨男です☔️

 

いつもブログを見にきてくださり

ありがとうございます(^^)

 

今回はタイトルの通り

幻の駅弁と言われた「ちいかわ駅弁」

購入するために奔走した全記録です!

良ければ見てくださいね(^^)

 

 

3月2日

それは突如として発表されました!

 

 

「ちいかわ」✖️東海道新幹線

初のコラボレーション!!

画像 引用元

https://chiikawa-collaboration.hp.peraichi.com/?s=06

 

 

イラストレーター・ナガノ氏による漫画

「なんか小さくてかわいいやつ」

 

略して「ちいかわ」は昨年にアニメ化され

て以降、その独特な世界観が話題となり

今や大人気のコンテンツです!

 

そんな人気の「ちいかわ」と

東海道新幹線のコラボレーションは

すぐさまトレンド1位となりました!

 

 

これはとんでもないコラボが始まるぞ!!

 

 

とはならず...実のところ私は

「ちいかわ」をあまり知りません(^o^;)

 

なんと普段はアニメを見ない母親が

知らない間に「ちいかわ」にはまっており

今回のコラボに興味津々でした😳

 

特に「ちいかわ駅弁」を気に入っており、

中身は食べて良いから買ってきてほしい

とお金を託されます💰️

 

 

幸いにも近くの新大阪駅

「ちいかわ駅弁」発売駅です。

 

「仕事前に寄って買ってくるわ~」という

軽い気持ちが地獄の始まりでした😓

 

ただの「おつかい」が

まさかあんなことになるなんて...😞

 

 

私はこの時まで

「ちいかわ界隈」の恐ろしさを

何も知らなかったのです...💧

 

 

3月8日(水) コラボ初日

 

 

...あれ?ないだと😱

 

朝6時に起床してスマホで情報を見ると、

飛び込んできたのは「完売」の二文字😓

 

新大阪駅が営業開始する5時30分に行かな

いと駅弁が完売するという意味不明な情報

が出ていました(・・;)

 

 

たった1つの駅弁を買うために

始発で新大阪に行かないといけないの...

 

 

さらにオリジナルグッズも完売している

現状を見て私はようやく理解しました😰

 

 

これは遊びではない!

「ちいかわ」をかけた争奪戦であり

新大阪駅は戦地なのだと(・・;)

 

 

...面白い、やってやろうじゃないか!笑

 

 

諦めたら良いものを、残念ながら私はここ

で負けず嫌いを発動させてしまいます。

 

私の体中からアドレナリンが分泌され、

是が非でも「ちいかわ駅弁」を取りに行く

ことをここに決心しました!

 

 

同3月8日(水) 夜

 

 

決戦の日は翌日3月9日(木)

たった一度のチャンスを物にするため

私は新大阪駅で下見をしていました!

 

東海道新幹線 新大阪駅構内

新大阪駅の発売方法(3月8日当時)は

ホーム上にある売店にて先着順です。

 

新大阪駅は1日限定100食ありますが、

対象となる売店が3つあるので1店舗に

つき単純計算で販売数は約30食。

 

この数少ない駅弁を購入するためには

新大阪駅の営業開始5時30分と同時に入場

券を購入して1つの売店を目指す。

 

そして駅弁争奪戦を勝ち抜くためには、

「どこの売店を目指すのか」を考える必要

がありました!

 

3月8日当時(*)の

JR東海パッセンジャーズ公式案内

(*現在と発売方法が異なります!)

 

入場券を購入し、改札から売店までの距離

を考えながら理想のルートを探った結果、

あることが分かりました!

 

 

売店

改札から近すぎて逆に人が集まる。

近くに他の売店が無いのでリスク大

 

売店

改札から遠いが、近くに売店③があるので

人がある程度分散する可能性を期待できる

 

売店

売店②が近くにあるので人が分散する事を

期待できるが改札からあまりにも遠すぎる

 

 

駅構内を歩いて考えた結果、

目指すべきゴールを売店に決めました!

 

手前から売店③・売店(罠)・売店

 

「ちいかわ駅弁」勝利へのルート!

 

新大阪駅 中央改札口を抜けて

真っ直ぐ進んだ場所にある25 26番線の

階段を登った先にあるゴールへの道

事前情報を元にした完璧な下調べに

負ける要素はどこにもありません😤

 

新幹線の写真もしっかりと撮影し、

決戦に備えて意気揚々と帰宅しました!

 

翌日3月9日 午前5時 決戦当日

 

「寝ずに戦え」とはまさにこの事。

一睡もせずに始発で駅弁を買いに行くのは

私もこれが初めての経験です💦

 

午前5時20分頃に新大阪駅に到着し

すぐに新幹線中央口へ向かいます。

決戦の地には既に同業者と思われる

数十名のライバル達が待機していました!

 

これから始まるのは鉄道旅ではなく

「ちいかわ駅弁」をかけた争奪戦!

生きるか死ぬかの戦いなのです!!

 

その気分はまさに調査兵団

逸る気持ちを抑えてその時を待ちます。

 

 

3月9日 午前5時30分

 

決戦の時は静かにやってきました。

他のライバル達が続々と改札を進みます。

 

 

私の本命は売店

他のライバル達が続々と売店を目指す中で

私も勝利へのルートを着実に進みます!

 

階段を登るまでドキドキです😣

 

 

そして午前5時32分 売店②にて

ついに私は成し遂げました!!

駅弁争奪戦に勝利したのです\(^-^)/

 

「ちいかわ駅弁」という幻の駅弁が

早朝の新大阪駅で私の物になりました!

そして、おそらく人生で1番過酷だった

「おつかい」がようやく終わりました 笑

 

いや、ほんとうに買えて良かったです(^^)

 

 

「ちいかわ駅弁」買えました!!

 

始発で並んでも買えないと言われていた

幻の駅弁「ちいかわ駅弁」

 

勝因はやはり事前の下調べと計画性...

ではなく、ただ運が良かったですね 笑

 

オリジナルグッズが完売したことや

始発で並んでも買えないという情報から

きっと諦めた人が多いのでしょう💧

 

実際に私が行った3月9日は始発で完売せず

朝の7時頃まで残っていたそうですよ!

 

 

それでも勝ったことは事実です!

お子様向けのお弁当かと思っていましたが

意外にも本格的なお弁当でした!

 

特にステーキ等のお肉料理は弾力があり、

味がしっかり染み込んでいて大満足です!

 

冷蔵庫に入れて保存していましたが

冷たくても美味しくいただけました(^^)

 

特典は後日しっかりと母親に渡しました!

私が新大阪駅で戦っている時間は爆睡して

いたそうです(^o^;)

 

駅弁を買えたことを連絡すると

ほんとうに買えると思わなかったらしく

かなり驚いていました( ゚Д゚)

 

 

 

最後に

 

 

今回初めて参戦した始発の争奪戦

もう1度やりたいか?と聞かれたら

私は絶対にこう答えます😊

 

 

「もう2度と参加したくないです😊」

 

 

はっきりと言います!

もし大好きな「すみっコぐらし」がコラボ

しても、私は始発で買いに行きません!笑

 

こんな争奪戦に毎回参加している人は

本当に凄いんだなぁと思いました(・・;)

 

 

大変な「おつかい」でしたが

久しぶりに良い思い出ができました!

 

「ちいかわ駅弁」ありがとう!!

 

 

今回もありがとうございました!

良ければ読者登録をお願いします!

 

 

 

 

私事ですがこの土日に

「西日本どこまで4DAYS」切符で鉄道旅を

してきます!

 

次回は鉄道旅の思い出を投稿する予定

なので良ければ見にきてくださいね!

 

 

大阪の隠し路線「水間鉄道」に乗ろう!

実は大阪にも隠れたローカル線があります

 

 

 

こんにちは!雨男です☔️

 

 

嬉しいニュースがありました!

 

おかげさまで

「雨男が行く鉄道旅」の総アクセス数が

2000PVを突破しました!

 

いつもブログを見にきてくださり

ありがとうございます😊

 

これからもよろしくお願いします!

 

 

 

今回のブログですが

 

 

大阪の隠れたローカル線!

水間鉄道に初めて乗ってきました!

大阪府民でさえあまり知らない

全長およそ5.5kmの隠れたローカル線

 

今回も鉄分多めに紹介しますので、

良ければ最後まで見てくださいね!

 

 

水間鉄道を知ろう!

 

 

水間鉄道とは?

 

大阪の泉州にある貝塚駅

水間寺がある水間観音駅を結ぶ路線で、

水間鉄道株式会社が運営しています。

 

水間鉄道、略して「水鉄」となり

「すいてつ」の名で親しまれています。

 

営業キロは5.5キロと短く

全国で3番目に短い路線です!

 

貝塚水間観音まではおよそ17分。

日中は30分間隔で運行されています!

 

大阪府内で全区間が単線の鉄道会社は

おそらく水間鉄道だけだと思います!

 

 

②親会社はなんと飲食店!

 

水間鉄道株式会社という名から

もちろん「鉄道会社」なのですが...

 

親会社はなんと「グルメ杵屋」という

主に「うどん店」を経営している会社で、

飲食店が経営する珍しい鉄道会社です。

 

「うどん」で電車が走る路線は

全国でもおそらく水間鉄道だけですよ!

 

 

大阪府民も知らない鉄道路線

 

なぜ水間鉄道

大阪であまり知られてないのか?

 

それは大阪市堺市の大きな市街地から

かなり離れた郊外にある路線だからだと

私は思います。

 

まずは起点となる貝塚駅ですが...

 

特に用事が無ければ

この駅で降りることはまずありません。

南海本線の駅も併設されており

特急以外の優等列車は全て停車しますが、

地元住民でなければ降りない駅です。

 

私も「りんくう」や和歌山方面に

お出かけすることはありますが、

貝塚駅で降りたのは今回が初めてです 笑

 

また水間鉄道は大正時代に

水間観音へ参詣することが目的で

敷設された路線です。

 

車内も「水間寺」仕様です

乗車する人のほとんどが沿線住民や、

水間寺へ参拝する参拝客ばかりなので

用事で水間鉄道に乗ることはありません。

 

なので大阪府民でさえ

水間鉄道を知らない人が多いのでしょう!

 

 

水間鉄道の車両を知ろう!

 

水間鉄道の全ての車両は

東急7000系を改造した車両です!

東急より譲渡後は水間鉄道

7000系 7050系として運行していましたが

更新改造後は全て1000系となりました。

 

ところでこの車両、

私の過去のブログを見た方は

何かに気付きませんか?

 

実はこの車両、

北陸鉄道」でも運行しています!

 

北鉄7000系

東急7000系車両は引退後、

全国各地に譲渡されました。

 

水間鉄道以外の譲渡先

北陸鉄道(石川)・弘南鉄道(青森)

福島交通(福島)・秩父鉄道(埼玉)

 

水間鉄道でも乗ることができる元7000系

この車両に乗れば全国各地のローカル線と

同じ気分を体験できるということですよ!

 

 

大阪の隠れたローカル線

水間鉄道に乗ろう!

 

 

それではさっそく

大阪の隠れたローカル線に乗りましょう!

 

ちなみに大阪生まれの私(31)も

水間鉄道に乗るのは今回が初です!

 

水間鉄道 貝塚駅

水間鉄道 貝塚駅 改札口

食券 券売機

この機械で切符を買いましょう!

乗り放題切符等の購入は窓口になります!

 

ちなみに水間鉄道のホームページでは

乗り放題切符について記載されていません

 

貝塚駅 ホーム

水間鉄道 貝塚駅の隣には

南海本線 貝塚駅の建物があります。

 

水間鉄道 1000系

車内

大阪で全国ローカル線で活躍する車両に

乗ることができると思うとテンションが

上がりますね!

 

 

先頭車内が混雑していたので

ここから先は後面展望の写真となります!

 

貝塚駅を出発して終点の水間観音駅まで

後ろ向きに進んでいるのでご了承ください

 

 

水間鉄道
貝塚駅水間観音駅」後面展望

 

列車は貝塚を出発すると大きくカーブして

大阪 泉州の内陸部へと進みます。

貝塚市役所前駅

近義の里駅

「近義の里ー石才」間

「石才ー清児」間

清児駅

「清児ー名越」間

貝塚駅を出発してからはほぼ直線です!

 

列車のスピードがゆっくりなので、

北陸鉄道のように車体が跳ねることは

あまりないですね💧

 

ただ時折、民家の間を通過したり

大阪にもこんな駅があるんだと思うほどの

良い感じの無人駅がありましたよ!

 

 

途中の「名越駅」で列車の行き違いをする

ので、この駅が水鉄の中間駅となります。

ちなみに水鉄で列車の行き違い可能な駅は

この「名越駅」のみです。

 

「名越ー森」間(水鉄 最長区間)

「森ー三ツ松」間

三ツ松駅

「三ツ松ー三ケ山口」間

「三ケ山口ー水間観音」間

ここから貝塚駅の写真までゆっくり戻ると

水間観音貝塚」の前面展望になります

 

 

区間を通して単線の線路しかなく

車窓からは住宅と田園風景が広がるのみ。

 

車両も渋く良い感じのローカル線でした!

大阪にもこんな路線があるんですね😊

 

 

貝塚駅を出発しておよそ17分

終点の水間観音駅に到着です!

 

水間観音駅(第1回 近畿の駅百選 認定駅)

ホームには「苔玉」が吊るされています

駅の待合室はcafeにもなっています!

 

水間観音駅のホームには引退した501形

南海1201形が静態保存されていますよ!

 

駅の外に出ると大阪府内とは思えないほど

かなり山に近いところでした!

 

この道を真っ直ぐ進んだ場所に(徒歩5分)

水間寺があるので私も行ってきました!

 

 

恋人の聖地「水間観音

水間寺は「縁結び」のご利益が有名で

知る人ぞ知る「愛」が生まれる場所です!

 

そして境内には愛染堂という

「恋人の聖地」があります!

 

そしてこの地で

最強のパワースポットもあります!

「恋人の聖地」で愛を授かりたい方や

最強パワースポットが気になる方は

水間寺に行ってみてはどうでしょうか?

 

そして水間寺へはもちろん!

水間鉄道で行きましょう!!

 

 

水間鉄道に乗ってみて...

 

大阪府内にひっそりと路線があり

隠れたローカル線である水間鉄道

 

水間鉄道は短いローカル線ですが、

私みたいな乗り鉄でも満足できる本格的な

ローカル線でした!

 

また大正時代に誕生し歴史も古く、

地元に根付いたこの路線は間違いなく

沿線住民に親しまれている路線です!

 

近年はモータリゼーションの影響もあり

水間鉄道も利用客を増やすために様々な

取り組みをしていますよ!

 

渋くて良い感じのローカル線なので

水間寺泉州方面に行く機会があれば

ぜひ水間鉄道に乗ってみましょう!

 

大阪でこんな渋い路線に乗れるのは

水間鉄道だけなのでオススメです😊

 

そんな水間鉄道

片道17分ほどで往復600円

列車の本数も1時間に2本もあります。

 

大阪の隠れたローカル線に乗って

水間観音を散策する鉄道旅

なかなか良い旅ができますよ!!

 

 

最後に

水間鉄道 良い路線でした!!

 

 

今回もありがとうございました!

良ければ読者登録をお願いします!

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

 

特製ヘッドマーク

みなさん、このヘッドマークを見て

何か気になりませんでしたか??

 

実はこのヘッドマーク

「よしてるさん」という方の

還暦祝いのヘッドマークです!

 

なんと水間鉄道では11000円で

電車にヘッドマークを10日間掲載できる

権利を販売しています!!

著作権や公的秩序を乱さなければ

基本的には何でも大丈夫みたいです😊

 

良ければお誕生日祝いや還暦祝い等

思い出に残るプレゼントとしてあなたも

電車にヘッドマークを掲載しませんか?

 

私も、もし読者数が500人を超えたら

ヘッドマークを掲載しようかな(^o^;)

 

 

その他にも水間鉄道では

電車の運転体験等もできますよ!!

 

 

その2

 

水間鉄道を舞台にした

ドラマ「アワーホーム」YouTube

公開していますよ!

良ければみなさんも見ましょう!

 

 

水間鉄道

 

 

https://www.suitetsu.com/

 

水間寺

https://mizumadera.or.jp/

 

水間寺 「恋人の聖地」愛染堂

https://mizumadera.or.jp/enmusubi/

 

 

 

 

京阪電鉄「旧3000系」~2013年3月10日~

10年前の2013年3月10日

京阪で1つの時代が終わりました。

 

 

 

こんにちは!雨男です☔️

 

 

 

いつもブログを見にきてくださり

ありがとうございます😊

 


ブックマークやスター

そしてSNSでの「いいね」等

 


ブログを書く励みになります!!

 

 

今回は

 

10年前の2013年3月10日に営業運転から

引退した旧3000系を振り返ります。

 

2013年の引退前に駅のホームで

簡単に撮影した写真のみですが

良ければ最後まで見てくださいね!

 

 

 

思い出の旧3000系 ①

 

 

関西の京阪沿線に住んでいても

もう知らない人が多いのかもしれません。

 

10年前の2013年3月10日

 

京阪電車から

旧3000系という特急車両が

営業運転から引退しました。

 

京阪 旧3000系

 

この車両は1971年~1973年にかけて製造された5代目「京阪特急車両」です!

 

京阪電車では淀屋橋駅と出町柳駅で車内の

座席を一斉に転換する光景を見ることが

できますが、

 

その自動座席転換装置

日本の鉄道で初めて採用したのが

この京阪「旧3000系」なのです!

 

旧3000系 座席(2013年)

 

1971年に誕生した初代3000系は

平成初期にかけて京阪の看板特急として

長きに渡り活躍します。

 

しかし1989年にデビューした8000系の

新造が進むにつれ徐々に3000系の廃車が

進みました。

 

最後まで残った3000系1編成は

2008年にデビューした「紫の京阪車両」

に3000系の座を譲ります。

 

新3000系 車両

 

その後、旧3000系車両は引退まで

「8000系30番台」として活躍します。

 

ですが「8000系30番台」になっても

旧3000系という名称で親しまれました!

 

 

思い出の旧3000系②

 

 

完全オリジナルのダブルデッカー車両

 

 

京阪特急といえば

無料で乗れる「2階建て車両」です!!

京阪電車ダブルデッカー車両が導入され

たのは1995年のことです。

 

平成初期にかけて「大阪ー京都」間の

輸送競争は激化しており、鉄道各社による

激しい争奪戦が繰り広げられていました。

 

当時の京阪特急には車内にテレビや

公衆電話がありサービス満載の車内でした

 

しかし、JRや阪急と競争するためには

新たなサービスと輸送力増強が課題となり

京阪は状況の打開策を考えます。

 

 

そこで考案されたのが

新しいサービスと輸送力増強が可能な

「2階建て車両」の新造です。

 

 

「2階建て車両」の新造には

通常なら莫大なコストが必要ですが、

 

「できることは自分たちでやろう」

という強い信念が京阪にはあります。

 

京阪は鉄道車両メーカー」に依頼せずに

自社工事で独自に製造することでコスト

問題を解決します。

 

初めてのダブルデッカー車両は旧3000系

の中間車を用いての工事となりましたが、

 

誰も経験したことがない作業の連続となり

かなりの難作業だったようです。

 

そんな難工事を乗り越えて

念願の2階建て車両がついに完成します!

 

完成した車両は旧3000系の編成に組み

込まれ、1995年12月25日に営業運転を

開始しました!

 

旧3000系 ダブルデッカー車両

ダブルデッカー車内(1階席)

ダブルデッカー車両の銘板

デビュー以降、特別料金が不要の

「無料で乗れる2階建て車両」

たちまち人気となります!

 

この大成功により全ての8000系車両にも

ダブルデッカー車両が増結され、

京阪特急の新たな時代が始まりました!

 

旧3000系のダブルデッカー車両には

そんな京阪の信念と希望が詰まった

夢の車両でもありましたね!

 

 

思い出の旧3000系③

 

 

かつて京阪特急には

ある伝統車両がありました。

 

その車両がテレビカーです。

もう知らない人も多いのでしょう

かつて京阪にはテレビがありました。

 

 

特急専用車の車内に

テレビがあるのには理由があります。

 

京阪線はカーブが多くて

あまりスピードを出すことができません。

 

その長い所要時間を逆手に取ったのが

この「テレビカー」の運行です!

 

テレビカー」が運行を開始した

1954年(昭和29年)頃はテレビは高級品で

一般家庭に普及はしていませんでした。

 

そんな高級品のテレビを特別料金不要の

車内で誰でも楽しむことができるので、

 

運行開始後はテレビカーに連日多くの

乗客が集まったそうです!

 

しかし人気のテレビカー

時代の流れには逆らえません。

 

テレビや携帯電話の普及により

誰でも簡単に情報が手に入るようになり、

 

平成中期から後期にかけてのワンセグ携帯

の普及がとどめを刺しました。

 

時代の変化により

テレビカー」の役目は終わったとして

2009年にテレビの撤去が発表されます。

 

8000系のリニューアル工事により順次

テレビが撤去され、2012年には全ての

編成からテレビが消滅しました。

 

そして最後までテレビが残った編成が

この旧3000系です。

 

 

なぜ旧3000系だけテレビが残ったのか?

 

 

残念なことにテレビが残るということは

更新工事が行われないという事です。

 

 

8000系からテレビが撤去された2012年に

旧3000系の引退が発表されました。

 

この旧3000系の引退と共に

京阪伝統の「テレビカー」も終了します。

 

私が通学で京阪電車を利用した時には

もう「テレビカー」でテレビを見る人は

かなり少なかったです。

 

ですがプロ野球や大きなスポーツ大会が

開催された日には「テレビカー」の車内で

全く知らない人と盛り上がりました。

 

また東日本大震災の時はいつもは少ない

テレビカーの車内に多くの乗客が集まり、

皆が日本の行く末を案じていました。

 

時代の変化により消滅しましたが、

知らない乗客と映像を見て盛り上がり

時には情報を共有できたのもテレビカー

ならではの体験でしたね!

 

 

ありがとう!旧3000系

 

 

ちょうど10年前の2013年3月10日に

営業運転から引退した旧3000系。

 

引退が発表されてからは

引退日までの運用情報が発表されます。

 

また往年の副標が再現され先頭車両も

改修前のデザインに変更しました。

旧3000系の最後の勇姿を見ようと連日の

ようにファンがたくさん集まりました!

 

また旧3000系に関連したグッズ販売や

イベントも開催され京阪電鉄からも愛さ

れた車両でしたね!

 

そして2013年3月10日

淀屋橋発 普通「萱島行」の運用を最後に

営業運転を終了します。

 

その後はダブルデッカー車両を抜いた

往年の「初代3000系」の姿となり

臨時列車として沿線を駆け抜けました。

 

多くのファンと社員に愛された旧3000系

2013年3月31日、最後の特別運行をもって

完全引退します。

 

旧3000系の終了と共に、

「初代3000系の約40年の歴史」

テレビカーの約60年の歴史」

それぞれの歴史に幕が降りました。

 

 

私は学生時代の通学でしか

旧3000系との接点がありませんでしたが

 

夏の暑い日の冷房は微妙、冬の寒い日の

暖房は乗る時間が長いほど座席が熱くなる

ような車両でした 笑

 

ですが良くも悪くも車内はまじめに適温

非常によく眠れる車両でしたね😊

 

昔ながらの京阪特急の車両に乗ることが

できて良かったと今では思います!

 

あれから10年が経過しましたが

通学ではほんとうにお世話になりました!

 

 

ありがとう!旧3000系!

 

 

今回もありがとうございました!

良ければ読者登録をお願いします!

 

 

 

 

おまけ!

 

 

最後に引退した旧3000系の

ダブルデッカー車両は富山地鉄に譲渡され

 

平成初期に譲渡された3000系車両と共に

ダブルデッカーエキスプレス」として

活躍していますよ!

 

 

富山地鉄 ダブルデッカーエキスプレス

https://www.chitetsu.co.jp/?page_id=12670

 

 

 

 

 

 

京都「嵐電」に乗ろう!~京都の街を車窓から~後編

嵐電に乗って京都の街を眺めよう!

 

 

こんにちは!雨男です☔️

 

 

いつもブログを読んでくださり

ありがとうございます!😊

 

 

今回は

 

嵐電」に乗ろう!後編

 

嵐電北野線がメインとなります!

 

これからの桜のシーズン

嵐電北野線」は特にオススメです!

 

 

前回の

 

京都「嵐電」に乗ろう!

~京都の街を車窓から~ 前編

https://ry-tubasa.hatenablog.com/entry/2023/03/06/050934

 

こちらのブログを読んでない方は

良ければ見てくださいね(^^)

 

 

それでは後編もよろしくお願いします!

 

 

 

嵐電北野線」に乗ろう!

 

 

北野線

帷子ノ辻北野白梅町を結ぶ路線です

 

帷子ノ辻駅

北野線嵐山本線の分岐点となります!

 

 

嵐山本線は複線で

一部区間に「併用軌道」がありますが

 

北野線は単線で

区間が「専用軌道」となります

 

 

北野線(左)・嵐山本線(右)

 

嵐山駅から北野線に直通する列車は

基本的には設定されてないので

 

北野線に乗る際は

必ず帷子ノ辻駅で乗り換えましょう!

 

 

 1編成だけの○○○塗装

 

 

モボ631形 帷子ノ辻駅

 

みなさん、

この車両を見て何か気付きませんか??

 

 

なんかどこかで見たことあるような...

 

 

実はこの車両は

鎌倉江ノ島電鉄と同じ塗装です!

 

 

江ノ島電鉄京福電気鉄道は共に

路線の特徴がよく似ています!

 

 

鎌倉・京都という

日本を代表する観光地に路線があり

共に併用軌道区間もあります!

 

また全国的に

江ノ電」や「嵐電」という名で

親しまれていることから

 

 

2009年に

江ノ電嵐電は姉妹提携をしました!

 

 

この姉妹提携を記念して

嵐電に1編成だけ「江ノ電塗装」の

車両が走ってます!

 

今回は運良く

北野線で乗ることができました!

 

 

それでは帷子ノ辻から

北野線の前面展望をしましょう!

 

 

帷子ノ辻駅宇多野駅

 

帷子ノ辻を出発すると宇多野までは

洛西地域を北に向けて進むので

登り坂の区間が続きます。

 

撮影所前ー鳴滝 間

 

途中の鳴滝駅に到着すると

ここから1駅先の宇多野駅までの区間

 

 

嵐電屈指の名スポットになります!

 

 

線路の両側に桜並木があり

春になると見事な

「桜のトンネル」が完成します!!

 

鳴滝ー宇多野 間

春の開花シーズンには

夜間ライトアップも実施されるので

 

 

嵐電の車内から眺める

「桜のトンネル」はきっと圧巻ですよ!

 

 

わずか1駅の短い区間ですが

 

この桜並木や夜桜を見ようと

全国から観光客が嵐電に集まるので

興味のある方は気をつけて乗りましょう!

 

 

宇多野駅北野白梅町駅

 

 

ここからは

終点の北野白梅町に向けて

東へと進みます!

 

御室仁和寺妙心寺

妙心寺龍安寺北野白梅町

宇多野から北野白梅町までは

一駅の駅間がかなり短いですが

 

途中には

仁和寺」「妙心寺」「龍安寺

有名な寺社の最寄り駅があります!

 

どの寺社も

駅からすぐの場所に山門があるので

 

ここを訪れる観光客にとっては

かなり利便性が高いですね!

 

 

北野線にある全国第2位の駅!

 

龍安寺駅を出ると間もなく

終点の北野白梅町駅に到着しますが

 

北野白梅町駅の1つ前に

ある分野において全国で2番目の駅が

存在します!

 

 

さてどんな鉄道分野で

全国2番目でしょうか??

 

 

 

ヒントはこの写真です

 

 

あれ長くない??

 

 

そうです!実は北野線には

全国で2番目に長い駅名があります!

 

 

元は「等持院駅」という駅名でしたが

2020年に駅名が変更されます。

 

その新しい駅名が

等持院立命館大学衣笠キャンパス前駅

という長い駅名になり

 

2020年 改名当時では

「日本一 長い駅名」が誕生しました!

 

 

しかしその翌年の2021年

富山県に路線がある富山地方鉄道

現在の全国で1番長い駅名が誕生します。

 

 

その長い駅名は

トヨタモビリティ富山Gスクエア五福前駅

となっています。

 

もう何がなんだか分からないですね 笑 

 

 

ちなみにどの駅も

駅名検索をするとしっかり出てくるので

興味のある方は検索してみましょう!

 

 

全国1位の座は陥落しましたが

全国的に珍しい駅なので

 

北野線に乗車した際は

この全国2位の駅名を撮影してみては

どうでしょうか?

 

 

 

それでは話を北野線に戻します

 

 

等持院立命館大学衣笠キャンパス前駅を

出発すると終点の北野白梅町です。

 

 

帷子ノ辻駅を出発してから約15分

列車は終点の北野白梅町駅に到着します!

 

北野白梅町駅

 

私が2017年に訪れた時とは違い

改修されて開放感のある駅になりました!

 

入場時の改札が無いので

バスを降りたらすぐにホームがある

というところが良いですね!

 

2017年当時の北野白梅町駅

現在の北野白梅町駅

 

北野白梅町駅から

歩いて5分ほどの場所には

 

全国にある天満宮の総本山

「学問の神様」や「梅の花」で有名な

北野天満宮があります!

 

北野天満宮

 

一方で全国屈指の観光名所である

金閣寺の最寄り駅でもあるのですが...

 

こちらは

徒歩だとかなり歩きます(徒歩20分)

 

 

かなり大変なので

北野白梅町から金閣寺へは

便利な路線バスを推奨します!!

 

 

以上が嵐電 北野線の紹介となります!

 

 

 

嵐電 北野線に乗ってみて

 

嵐山本線と比べると住宅街の他にも

観光地となる寺社も多く駅間も短いので

まるでバス路線のような感覚でした!

 

 

嵐電 北野線の沿線には

京都中心部や大阪方面と繋がる

他の鉄道路線がないので

 

観光客にとっては行楽路線として

沿線住民にとっては生活路線として

 

北野線は利用者の目的に合わせた

シャトルバスのような役割

担っているのでしょう!

 

 

洛西でお寺巡りをする際はぜひ

北野線に乗ってみてはどうでしょうか!

 

 

 

最後に

 

 

嵐電嵐山本線北野線

かなり短い路線です!

 

 

ですがこの短い区間の間に

 

光都市としての京都市内の風景

政令都市としての京都市内の風景

 

凝縮されていますよ!

 

嵐電を全区間を乗り通してみると

そんな京都の日常風景を垣間見れるので

 

京都という街に興味のある方は

ぜひ嵐電に乗ってみませんか!!

 

 

1時間半もあれば

区間を乗り通すことができるので

 

お得な乗り放題切符で

嵐電の沿線を巡ってみましょう!

 

 

 

今回もありがとうございました!

良ければ読者登録をよろしくお願します!

 

 

 

 

おまけ

 

 

嵐山のオススメ観光スポット

 

 

それでは最後に

嵐山のオススメスポットを

特別に紹介しましょう!

 

 

その場所とは

 

 

 

ここです!

 

 

嵐電 嵐山駅

 

は???

 

 

そんな声が聞こえてきました。。

 

 

けっして私が電車男だから

嵐山駅を紹介しているのではありません。

 

 

みなさん前編を覚えていますか?

 

 

この嵐山駅

実は夕暮れ後に「真の姿」を見せます

 

そうです!

夕暮れ後の暗い時間だからこそ

嵐山駅をオススメします!

 

 

夕暮れ前に嵐山から帰ると損ですよ!

 

 

それでは夕暮れ後の

本気を出した嵐山駅の姿をご覧ください!

 

 

嵐山駅「キモノ・フォレスト」

 

 

いかがですか!?

 

なんとこんな綺麗な光景が

嵐山駅の周りを彩っていますよ!

 

 

 

 

嵐電 お得な切符情報

 

阪急沿線より

https://www.hankyu.co.jp/sp/ticket/otoku/11/

 

京福電気鉄道

https://www.keifuku.co.jp/cms/randen_ticket/

 

嵐電 嵐山駅 情報

 

はんなり・ほっこりスクエア

https://www.kyotoarashiyama.jp/about

 

 

嵐電 桜のトンネル

 

https://www.okeihan.net/recommend/sakura/detail/29_randen.php